- 私たちは今、世界の人々と共にコロナウイルスの脅威から自分自身を守る時です、それがウイルスから家族を守り、知人を守り、日本、世界の人々をウイルスから遠ざける大きな力と成るのです。皆様と笑顔でお会いできる日が一日も早く戻って来る事を 楽しみに致しております。
- 【お知らせ】 諸般の事情により顧客の方以外への舟の貸し出しはお断り致しております、ご容赦お願い致します。
- 豊漁をお待ち申し上げます 釣りセンターうらど
- 浦戸湾の舟釣り
- 浦戸湾には七河川、久万川、国分川、舟入川、鏡川、下田川、江ノ口川、長浜川が流れ込み、植物性プランクトン豊かな湾内には、玉島、裸島、郷島、等島々が点在し美しい景観を作り出すとともに変化に富んだ海底は魚類の産卵育成に適し、優れた漁場を形成しています、穏やかな海水面を持つ自然環境、美しい自然を多く残し、高い釣り文化を持つ浦戸湾の舟釣りをご紹介すると共に、ハイカラ釣り、ニロギ釣り、投網の回し打ち等、浦戸湾の風情が高知市民の憩いの場とし、又 土佐路の観光にお役に立つ事も楽しみに、四季の釣りをご紹介します。
-
-
2021.4.14 大家浩資様 高知釣り情報
今年はキビレが多く潮でポイントを選ぶと℃のポイントも豊漁が期待できる、真鯛はキビレの比べると数は少ないが二桁は狙え中には50㎝オーバーもいるので面白い釣りが楽しめる。
-
2021.4.11 谷村正樹様 高知釣り情報
餌の沖エビ漁が久しぶりに解禁となり、早速釣りに出てみた、浦戸湾内の魚影は濃く、各ポイントでキビレや真鯛が良く釣れる、魚体は産卵を控え丸々と太り味の良く今が旬の魚種が多い。
-
2021.4.11 伊東功喜様 高知釣り情報
真鯵狙い、良い時は休む間もなく鯵は食って来るが群れが遠い時には鯵の気配もなくボーズの日も有り釣果は時の運といった所、深瀬さんにイロイロと教えてもらったおかげで釣果に恵まれている。
-
2021.4.10 尾上秀人様 高知釣り情報
楽しみにしてたハイカラ釣り、沖海老も解禁で万全、だが予想外の北風強く予報を信じ出漁したが風は弱る気配がなく櫓は押せず1時間足らずで安全を第一に釣りを楽しむ事が大切と釣りは早々切り上げだ。
-
2021.3.19 大家浩資様 高知釣り情報
香長平野に田植えが始まると浦戸湾の海水は閏濁りとなくる、警戒心の薄れた魚たちは競って餌を捕食する、キビレは勿論産卵を迎える真鯛や黒鯛も活発となる。
-
2021.3.17 大家浩資様 高知釣り情報
釣りシーズン到来、潮の動きは良く成り各ポイントで良型のキビレが狙える、下はオチダレから上はナカミトまでを探ってみたがどこのポイントも仕掛けを投入するとすぐにあたりがある食い込みも良く釣りシーズン到来。
-
-
-
2021.4.14 大家浩資様 高知釣り情報
今年はキビレが多く潮でポイントを選ぶと℃のポイントも豊漁が期待できる、真鯛はキビレの比べると数は少ないが二桁は狙え中には50㎝オーバーもいるので面白い釣りが楽しめる。
-
2021.4.11 谷村正樹様 高知釣り情報
餌の沖エビ漁が久しぶりに解禁となり、早速釣りに出てみた、浦戸湾内の魚影は濃く、各ポイントでキビレや真鯛が良く釣れる、魚体は産卵を控え丸々と太り味の良く今が旬の魚種が多い。
-
2021.4.11 伊東功喜様 高知釣り情報
真鯵狙い、良い時は休む間もなく鯵は食って来るが群れが遠い時には鯵の気配もなくボーズの日も有り釣果は時の運といった所、深瀬さんにイロイロと教えてもらったおかげで釣果に恵まれている。
-
2021.4.10 尾上秀人様 高知釣り情報
楽しみにしてたハイカラ釣り、沖海老も解禁で万全、だが予想外の北風強く予報を信じ出漁したが風は弱る気配がなく櫓は押せず1時間足らずで安全を第一に釣りを楽しむ事が大切と釣りは早々切り上げだ。
-
19.4.30 尾上秀人様
-
19.4.21 谷村正樹様
-
19.4.18 大家浩資様
-
19.4.7 松本洋一様
オチダレにての釣果
-
19.4.6 和田知子様
本格的に始動か?水温も上がり、オチダレでキビレが上がりだした、これからの釣りシーズンに期待が持てそうですね。
-
18.4.30 尾上秀人様
春の大潮は昼の潮が速く1.5匁のハイカラでは飛び、早い潮の攻略も難問、黒鯛、キビレ、兵鯛、真鯛、鯒と魚種は豊富でアタリも多いのですが、ナカミトから雀碆と場所は広く狙える。
-
18.4.30 谷村正樹様
久しぶりの釣り、タテからオチダレに掛けて大きいものでは40㎝を超える兵鯛が良く釣れている、魚と太公望の駆け引きが手慣れたアタリを戻りで掛け合わせるハイカラ釣りのだいご味。
-
18.4.28 谷村正樹様
初めてのハイカラ釣り、エビガハエからジンタに掛けて筆おろし?狙いが当たりキビレ50㎝を超す良型を見事釣り上げた、実は黒皮カジキの200㎏オーバーを釣り記録を持つ女性だ。
-
18.4.27 大家浩資様
真鯛は冬を土佐沖で過ごしこの時期に成ると産卵のため内海にのっこんでくる鯛を桜ダイと言って人気が有る、この時期の鯛釣りは中層にて遊泳をしタチを取る事も鯛釣りの面白さだろう。
-
18.4.27 関田 修様
キビレ、黒鯛、真鯛に兵鯛が混ざり百花繚乱と言ったところ、タテでの釣果だが真鯛は昨年の子二歳物が主、中には50㎝を超すものも、此れからはコショウダイも混ざり楽しみが増える。
-
18.4.21 尾上秀人様
黒鯛産卵直前の模様、釣り上げると白子が出る魚体、キビレに混ざり真鯛や黒鯛が多く成って強い引きを堪能させてくれるが中には1.5号のハリスを引きちぎって行く大物のシーズン。
-
18.4.20 大家浩資様
真鯛やチダイ、キビレに黒鯛、水温は高く成り魚種も多彩に、釣り上げると白子を甲板に撒き黒鯛の早い魚は産卵のシーズン入りをした、産卵場所に当たると大型魚が次から次へと釣れる。
-
18.4.14 谷村正樹様
今年のシーズン初めての釣、十八番のポイント、タテからオチダレに掛けて探る、予想的中オチダレでキビレ真鯛の魚群に当てる、4月末から5月初めにかけ数釣りや大型も狙えるチャンス。
-
18.4.1 尾上秀人様
産卵が近く成ると黒鯛の姿も多く見受けられ、桟島跡では2歳中心だがキビレ、に混ざり黒鯛が上がって来る、4月末から5月初めにかけ産卵する黒鯛の50㎝を超す大物も狙える。
-
17.4.30 松本洋一様
ナガハエ周辺は鯛子に混ざり兵鯛が好調、アタリは小さく餌取りの上手な魚達、仕掛けを小さくすれば掛りは多く成る。
-
17.4.29 勝賀瀬保宏様
キビレの数は少ないが、ナガハエからオチダレに掛け広い範囲で当歳魚に混ざり2~3歳の真鯛好調に釣れている。
-
17.4.22 関田 修様
第一投目から大物?底から3尋上げた処でバラシてしまった、その後も4尾続けて掛けるが全てバラス、ン凱こんな日も有る
-
17.4.13 大家浩資様
湾内は桜満開、桜鯛狙いでタテからオチダレ狙ってみた、当歳魚に二歳が混ざり7尾の釣果、オマケに鱸のお土産も。
-
16.4.6 大家浩資様
香長平野では田植えが始まり、湾内は閏濁りでキビレの喰いは良い本命のキビレに混ざり兵鯛や真鯛の釣果。
-
16.4.10 岡林義男様
ナカミト東、桟島跡、御畳瀬前は十八番のポイントも出来、キビレ、真鯛、黒鯛と順調に釣果を上げ此れから19番ホールに。
-
16.4.10 和田知子様
田植えの為
か?湾内の上の潮は少し濁り警戒心の薄れたキビレ40㎝クラスがが好調に上がっている、暫くは楽しめそうだ。 -
16.4.3 松本洋一様
黒鯛の50㎝オーバー今日は潮の動きが少なくハイカラを1匁に落とした二枚潮で釣り辛いがアタリは多く成る、真鯛、キビレ、黒鯛の釣果。
-
15.4.28 大家浩資様
小潮で生憎8時46分干潮潮止のまり、天気は曇りだが潮の条件は悪い、湾口を狙うが潮は動かないと此処はアタリが出ない、クロスへ此処は穏やかでお気に入りの釣り場だ、第一投目からキビレ、満潮よりも干潮の前後の方が魚の食いが良い釣り場で続いてキビレを釣り上げる、この場所は潮の条件の悪い時は重宝なポイントだ
-
15.4.26 中村正司様
ナカミトではキビレ、赤松では黒鯛、共に好調に釣れている、込潮ではナカミトで一投目からキビレがアタリは多く下げ潮の変わると赤松で黒鯛好調、産卵をまじかに控えた黒鯛は丸々と肥え引きは一層強く楽しませてくれるが黒鯛の合わせには熟練が入り初心者はブラ仕掛けで狙うが得策、ハイカラでは卓越した技術が要る。
-
15.4.19 松本洋一様
引き潮で湾口を狙ってみた、潮湯前から雀碆、新港周辺一帯でキビレ、真鯛、血鯛が面白いように喰って来る、魚影は濃くアタリも強く食い込みも良いので2時間程で充分な釣果が得られ10時前には早々に納竿した、湾口周辺は新しい堤防等で海底の状況も変化して、探せばまだまだ未開の釣り場も沢山有りそうです。
-
- 2021/4/16 11:00 第五管区海上保安本部 発表
- 小型船舶操縦士の免許や小型船舶検査・登録が不要のミニボートは、近年、利用者が増加している一方、海難も右肩上がりで増加しています。ミニボートは幅が狭く、長さが短い、乾舷が低いなどの構造上の特徴から、気象・海象の影響を受けやすく、小さな波でも動揺して乗船者が海中に転落したり、船内に水が入りこんで船が沈んでしまうおそれがあります。出航する前に気象・海象情報を確認し、荒天が予想される場合は、出航の取り止めや早めの帰航を心がけましょう!このほかミニボート運航に関する注意事項につきましては下記詳細情報からご確認ください。【お知らせ】海上保安庁では、ミニボートなど各種ウォーターアクティビティの事故防止について発信する総合安全情報サイト「ウォーターセーフティガイド」を開設しています。各種ウォーターアクティビティを楽しまれる際はぜひご活用ください(詳細情報から確認できます)
- 2021/4/9 11:00 第五管区海上保安本部 発表
- 今年、釣り人が防波堤や磯場で、突然の大波により足元がすくわれたり、移動中につまづいたり、足を滑らせて海中転落する事故が多く発生しています。釣りをするときは、足元に注意しながら行い、救命胴衣を着用し滑らない靴を履くなど自身の装備品も確認しましょう。このほか安全に海釣りを楽しむため、下記の点にご注意ください。1.最新の気象・海象情報を入手しましょう!2.釣り中は救命胴衣を着用するとともに防水パックに入れた携帯電話等を持ちましょう!3.家族や友人に行き先や帰宅時間を伝えてから釣りに出発しましょう!
- 2021/4/2 11:00 第五管区海上保安本部 発表
- 釣りを楽しんでいるとき、どんなに気を付けていても、いつ落水してしまうか分かりません。昨年(令和2年)、第五管区管内で釣り中に、14名の方が死亡もしくは行方不明となっています。もしものときのために、海に出かける際は、・ライフジャケットの常時着用!・防水パックに入れた携帯電話など連絡手段の確保!・海のもしもは118番!の自己救命策の確保を行いましょう!(お知らせ)海上保安庁の仕事、海難防止を楽しく学んでいただくため、うんこドリルとコラボして「うんこ海の安全ドリル」を作成しました。下記詳細情報からゲームに挑戦し、「うんこ先生」と一緒に楽しく学んで海の事故ゼロで過ごしましょう!(ぜひたくさんの方にこのゲームの拡散お願いします!)
- 2021/3/26 11:00 第五管区海上保安本部 発表
- 寒さ和らぎ暖かな春の季節となりました。冬の間、長期間船を係留されていた方、船体・エンジンの状態は大丈夫ですか?プレジャーボートの事故で最も多いのはエンジントラブル(機関故障)です。プレジャーボートのエンジントラブルの原因の中には、エンジン内部に不純物が溜まり不具合が生じることや、経年劣化により突然故障することなど、発航前検査で認知できない部分での海難も発生しています。発航前検査のほか、「整備事業者等による定期的な点検整備」が重要です!海上で航行不能とならないように、整備事業者等に船体・エンジンを点検してもらい、楽しい航海となるようにしましょう!!